トップへ戻る

個人事業主が
つくるべき
会社印鑑とは

ホーム > 個人事業主

個人事業主は法的には必ずしも会社印鑑を作る必要はありません。しかし、事業用印鑑を持つ事がビジネス上のメリットとなる場合もあります。以下に主なポイントをまとめます。

法的要件

個人事業主は法的に事業用の印鑑を作成する義務はありません。

開業届にも印鑑は不要となりました。


個人の印鑑で代用可能

・事業に使う印鑑は、個人で使っている印鑑でも問題ありません。

・見積書、請求書、納品書、領収書などの取引書類には個人の印鑑を使用できます。


事業用印鑑作成のメリット

取引先からの信頼度が上がる可能性があります。

・仕事に対するモチベーションが上がることがあります。

・屋号を使用している場合、一貫性を保つために便利です。


状況に応じた判断

・取引先や業界の慣習によっては、事業用の印鑑があった方が良い場合もあります。

・大企業との取引では、事業名の入った角印を要求される場合もあります。


信頼性とプロフェッショナリズム

・法人印(事業用印鑑)を使用することで、ビジネスがより確立されたものと見られる可能性があります。


個人事業主に推奨される印鑑の種類


個人事業主に推奨される印鑑の種類

個人事業主が作成を検討すべき主な印鑑は以下の通りです。


実印(個人)

不動産取引や金融機関との取引など、重要な契約を結ぶ際に必要となる場合があります。印鑑登録を行い、その効力を証明します。個人の実印がそのまま使用できます。

実印(個人)

角印

請求書や領収書など日常的な書類に使用します。屋号のみを刻印します。

角印
角印

銀行印

銀行取引に使用します。個人の印鑑でも可能ですが、事業用に別途作成も考慮しましょう。

銀行印
銀行印

ゴム印

住所や電話番号など定型文の押印に使用します。住所が変わると新規作成する必要があります。

ゴム印
ゴム印

印鑑の使い分け

・丸印:契約書など重要書類に使用

・角印:請求書、領収書など対外的な日常業務書類に使用1

注意点

・法的には個人の実印で代用可能です。

・屋号を使用している場合は、屋号入りの印鑑が望ましいです。

結論として、個人事業主は法的には必ずしも印鑑を作る必要はありませんが、ビジネスの性質や取引先との関係性を考慮して、事業用の印鑑を作成するかどうかを判断するのが良いでしょう。個人の印鑑で十分な場合もありますが、事業の成長や信頼性の向上を目指す場合には、事業用の印鑑を作成することも検討する価値があります。

法人と個人事業主の印鑑の違いは


法人と個人事業主の印鑑には、いくつか違いがあります。

代表者印(実印)

法人 ・法務局に登録する代表者印(会社実印)が必要
・重要な契約書や公文書の押印に使用
・通常、会社名と代表者名が刻印される
個人事業主 ・法的には代表者印は不要
個人の実印を使用可能
・必要に応じて事業用の丸印を作成することもある

銀行印

法人 ・法人名義の口座開設時に銀行に届け出る専用の印鑑
個人事業主 ・個人名義の口座を使用するため、個人の銀行印を使用
・事業用に別の銀行印を作成することも可能

角印(社印)

法人 ・会社名が刻印された四角い印鑑
・日常的な業務書類に使用
個人事業主 ・法的には不要
・必要に応じて事業用の認印を別途作成可能

認印

法人 ・社内文書や簡易な手続きに使用する印鑑
個人事業主 ・個人の認印を使用
・必要に応じて事業用の認印を別途作成可能

印鑑登録

法人 ・代表者印は法務局に登録
個人事業主 ・個人の実印は市区町村役場に登録

まとめ

法人は法的要件として各種印鑑が必要ですが、個人事業主は法的には個人の印鑑で代用可能です。ただし、事業の信頼性向上や業務効率化のために、個人事業主も事業用の印鑑を別途作成することがあります。印鑑の選択は、事業の規模や将来的な展望を考慮して判断することが重要です。

法人と個人事業主の印鑑の使い方の具体例を教えて


法人の印鑑使用例

代表者印(会社実印) ・重要な契約書への押印
・不動産売買契約書への押印
・法人登記申請書類への押印
・印鑑証明書の発行申請時の押印
会社銀行印 ・法人口座開設時の届出
・預金の引き出し
・振込依頼書への押印
角印(社印) ・請求書への押印
・見積書への押印
・領収書への押印
・社内文書への押印
会社認印 ・社内の簡易な書類への押印
・宅配便の受け取り時の押印

個人事業主の印鑑使用例

個人の実印 ・重要な契約書への押印
・不動産売買契約書への押印
・印鑑証明書の発行申請時の押印
個人の銀行印 ・事業用口座の開設時の届出
・預金の引き出し
・振込依頼書への押印
事業用印鑑(任意) ・請求書への押印
・見積書への押印
・領収書への押印
個人の認印 ・簡易な書類への押印
・宅配便の受け取り時の押印

主な違いとして、法人は各種印鑑を明確に使い分ける必要がありますが、個人事業主は状況に応じて個人用と事業用の印鑑を柔軟に使い分けることができます12。例えば、個人事業主は重要な契約書に個人の実印を使用できますが、法人の場合は必ず代表者印を使用する必要があります。


また、個人事業主は法的には個人の印鑑で十分ですが、事業の信頼性向上や将来的な法人化を見据えて事業用の印鑑 (例:屋号入りの丸印や角印)を作成し、日常的な業務で使用することもあります。


法人の場合、印鑑の使用は厳格に管理され、特に代表者印の使用には慎重を期す必要があります。一方、個人事業主は比較的自由に印鑑を選択し使用できますが、重要な取引や契約には個人の実印を使用するなど、状況に応じた適切な判断が求められます。

法人と個人事業主の印鑑の登録手続き


法人の印鑑登録手続き

登録場所 ・法務局または地方法務局、もしくはこれらの支局や出張所で行います
・会社の本店所在地を管轄する登記所で手続きを行う必要があります
登録のタイミング ・通常、会社設立時の法人登記と同時に行います
必要書類 ・印鑑届書(会社の商号、本店の住所、代表者氏名、生年月日などを記入)
・登録する会社実印
・代表者の実印(意思確認のため)
代理人による届出 ・委任状が必要
・代理人の印鑑による押印が必要(認印可)
登録できる印鑑のサイズ ・一辺の長さが1cm以上、3cm以内の正方形に収まるもの

個人事業主の印鑑登録手続き

登録場所 ・居住地の市区町村役場で行います
登録のタイミング ・個人の判断で任意に行えます(事業開始時に限定されない)
必要書類 ・印鑑登録申請書
・登録する印鑑
・本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
代理人による届出 ・通常、本人が直接行う必要があります
・特別な事情がある場合のみ代理人による申請が可能
登録できる印鑑のサイズ ・一辺の長さが8mm以上25mm以内の正方形に収まるもの(自治体により多少異なる場合あり)

まとめ


個人事業主の会社印鑑作成については、法的な必要性はないものの、ビジネス上の利点を考慮すると検討に値する選択肢といえます。まず、法律上は個人事業主が事業用の印鑑を作成する義務はなく、開業届や確定申告書にも印鑑は不要となっています。日常的な取引書類には個人の印鑑を使用することも可能です。しかし、事業用の印鑑を作成することで得られるメリットもあります。


取引先からの信頼度向上は、その一つです。事業用の印鑑、特に屋号入りの角印などを使用することで、ビジネスとしての一貫性や信頼性を示すことができます。これは特に新規の取引先や大きな企業との取引において有効かもしれません。また、事業主自身のモチベーション向上にもつながる可能性があります。専用の印鑑を使用することで、仕事に対する意識が高まり、プロフェッショナリズムを感じられるかもしれません。


”スーツ姿の男性”

さらに、屋号を使用している場合、その屋号入りの印鑑を作成することで、ブランドの一貫性を保つことができます。これは長期的なブランディング戦略の一環として有効です。ただし、重要な契約書など法的効力が必要な場面では、依然として個人の実印を使用する必要があることに注意が必要です。


印鑑の種類としては、角印や丸印、ゴム印などがあり、用途に応じて使い分けることができます。例えば、日常的な業務書類には角印やゴム印を、より重要な書類には丸印を使用するなど、状況に応じた使用が可能です。


結論として、個人事業主が会社印鑑を作成するかどうかは、事業の性質や取引先との関係性、将来的な事業展開の計画などを総合的に考慮して判断すべきです。法的には必須ではありませんが、ビジネスの成長や信頼性の向上を目指す場合には、事業用の印鑑作成を前向きに検討する価値があるでしょう。ただし、その使用には適切な判断が必要であり、法的効力が求められる場面では個人の実印を使用するなど、状況に応じた適切な使い分けが重要です。

まず、印鑑の用途をお選びください。

その他の商品はこちら

セットのご注文はこちらから

単品のご注文はこちらから

お買い物ガイド

開運会社印鑑のご注文についてのご案内です。
会社印鑑・開運・ご注文に関するお問い合わせやご質問など、下記までお気軽にお問い合わせ下さい。

お買い物ガイド

開運会社印鑑のご注文についてのご案内です。
ご不明な点がございましたら、下記までお気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0737-23-7567

FAXでのお問い合わせ

0737-23-7568

Eメールでのお問い合わせ

お電話は平日午前9時〜午後6時まで。
FAX・Eメールは24時間OK。

デジタル印影
個人様の開運印鑑

お買い物ガイド

開運会社印鑑のご注文についてのご案内です。
会社印鑑・開運・ご注文に関するお問い合わせやご質問など、下記までお気軽にお問い合わせ下さい。

お買い物ガイド

開運会社印鑑のご注文についてのご案内です。
ご不明な点がございましたら、下記までお気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0737-23-7567

FAXでのお問い合わせ

0737-23-7568

Eメールでのお問い合わせ

お電話は平日午前9時〜午後6時まで。
FAX・Eメールは24時間OK。

ご注文方法について

インターネットからのご注文

当ネットショップからご注文頂けます。24時間受け付けております。

お電話でのご注文

お電話でご注文いただけます(0737-23-7567/受付日時:平日9時~17時)

FAXでのご注文

FAXで24時間ご注文いただけます(0737-23-7568/FAXでのご注文)

営業日時について

土曜・日曜・祝祭日・年末年始が定休日となっております。平日の営業時間は午前9時から午後5時となっております。

お支払い方法について

お支払い方法はクレジットカード、代金引換、銀行振込、郵便振替の4種類をご用意しています(お支払い方法)。

クレジットカード

先払い、振込手数料は当店が負担いたします。

クレジットカード

代金引換

代金引換は手数料無料、最短納期でのお届けが可能です。配達員に代金をお支払い下さい。

銀行振込(先払い)

先払い、振込手数料はお客様負担となります。

郵便振替(先払い)

送料について

印鑑の送料は1万円未満は520円(税込)、1万円以上は無料です。
発送はヤマト運輸、またはゆうパックでお届けいたします。
ゴム印の発送についてはヤマト運輸、ゆうパック、またはレターパックにてお届けします。
詳しくは送料・配送方法をご覧下さい。

お届けについて

午前中(8-12時)/14-16時/16-18時/18-20時/19-21時

購入代金1万円以上の商品の配送の場合、配達日の指定が可能ですので、お届け日時をご指定下さい。
ご指定の場合は15日以降でご指定ください。
ご指定がない場合は15日以内でのお届けとなります。
※吉日や至急などのご希望は必ず備考欄にご記入下さい。

返品と交換、保証について

お客様都合による返品、交換、ご注文後のキャンセルはご容赦下さい。当方のミスによる不良品は到着日より7日以内にご連絡をお願い致します。当店でお買い上げいただきました商品(開運印鑑)につきましては全て5年間の保証をお付けしております(返品・交換・保証)。

お問い合わせ先

店舗名 中尾明文堂ネット店
住所 〒649-0304 和歌山県有田市箕島443-4
TEL 0737-23-7567
FAX 0737-23-7568
(FAX用紙のダウンロード)
メール info@kaishain.jp
(お問い合わせフォーム)

お問い合わせ

店舗名 中尾明文堂ネット店
住所 〒649-0304 和歌山県有田市箕島443-4
TEL 0737-23-7567
FAX 0737-23-7568
メール info@kaishain.jp
URL https://kaishain.jp/