トップへ戻る

一級印章彫刻士が手仕上げ

ホーム > > 一級印章彫刻師が手仕上げ

手仕上げ印鑑の
「生きた印相」をご覧ください

印面画像

上の会社印鑑を見比べてみてください。
右側の細いラインの印鑑が中尾明文堂・ネット店の一級印章彫刻士が仕上げ刀で手仕上げした印鑑で、左の太いラインの印鑑が機械彫りしただけの印鑑です。 その違いは一目瞭然かと思います。機械彫りとの違いはお客様の目で見て判断していただくのが一番です。 機械彫りは曲線部分が規則的ですし、ラインの太さが均一で直角です。 同じ機械があれば同じ印鑑が作れてしまう危険性もあります。そして機械彫りは捺印したときに印影が太く洗練されていない印象を受けてしまいます。

印面画像

手仕上げの会社印鑑の特徴 当店での手仕上げ印鑑は、曲線部分がひとつひとつ不規則で上面と底面の太さが違い台形状になっています。これが手仕上げ印鑑の大きな特徴です。細いラインの美しさ、押したときの印影のラインの流麗さも機械彫りの印鑑とは比べ物にならない品質です。 私どもは、この手仕上げの印相を生きた印相と呼んでいます。 手仕上げで想いを込めて仕上げることによって、生命を持っているかのような有機的な息づかいを感じるためです。

手仕上げによる生きた印相を生み出す、職人愛用の道具たち

愛用の道具

愛用している、越後鍛冶「岩崎重義(いわさきしげよし)」作の玉鋼で作られた仕上げ刀です。岩崎氏は日本刀の材料に使われる玉鋼(たまはがね)の研究を極め、正倉院の刀の鑑定に携わるなど、鍛冶として名実ともに、その名をとどろかせている刀匠です。 刃物に関心のある人ならば知らぬ者はいないという、鍛冶の世界の第一人者である岩崎氏作の仕上げ刀は、恐ろしいほどの切れ味と硬度を持っています。手仕上げの最後の工程は、ほどよい緊張感をいつも持ち続けるようこの仕上げ刀を使います。

道具紹介

 

道具紹介

 

道具紹介

 

道具紹介

手仕上げや補刀の際に使用する刀です

道具紹介

彫刻する際に手を固定するために使用します

道具紹介

四代目上野山有徳の彫刻台です

道具紹介

印稿を作る際や印に墨をつける際に使用します

道具紹介

印鑑に朱や墨をつける際に使用します

道具紹介

捺印する際に使用します

道具紹介

印鑑に朱をつけるのに使用します

道具紹介

手仕上げの際に着用します

道具紹介

字を選ぶ際に使用します

同じ印相は二度と生まれない

手仕上げイメージ

手書き文字・手仕上げ印鑑は、吉相になるよう調整して手書きでつくった印稿を、一級印章彫刻技能士が手仕上げします。 ですので、同じ会社名や彫刻名の印稿を使ったとしても、全く同じ印相を2つ作ることは困難です。もし紛失・破損してしまったら、もう一度印鑑を登録する必要がありますが、偽造やコピーは難しく、まずその心配はないのでご安心下さい。

職人にとっては一生が修行です

彫刻職人の道に入り、何年かが経ちました。やっと印鑑について少しは解り始めたかな?時間があれば印鑑の辞書を眺めています。 家に帰っても半身浴をしながら、展覧会の上位作品の印鑑を眺めながら物思いにふけっています。ここがこうなってとか……
仕事が終わってからの夜の時間は、勉強のための印鑑を夢中で彫っています。時間が経つのを忘れて夢中になるとはこの事だなと思います。気が付くと12時を回ってる事はしょっちゅうです。
印鑑を彫るのは楽しいです。小学校の頃、図工の時間夢中になって出来上がりがとても嬉しかった頃のように、今も職人の図工の時間みたいです。印鑑が出来上がり、それが納得のいく印鑑だといつまでも眺めていたくなってしまいます(笑)。
ある著名な印章彫刻士のお言葉ですが、「一級彫刻士の資格を取ってからが職人としての第一歩だ」と言っておりました。私も2010年、念願の一級彫刻士の資格を取り、これからが職人としての第一歩だと思っております。今後は彫刻技術の幅を広げ、お客様に喜んで頂けるような仕事が出来るようになりたいです。そして「一生が修行」を胸に精進致します。

四代目 上野山 有徳

四代目 店主
上野山 有徳 (うえのやま ゆうとく)

平成30年10月より一級彫刻技能士
2人で彫刻させて頂いています

彫刻工程にてこれまで店主の上野山有徳が全て担っておりましたが、平成30年10月より、大阪にある印章彫刻 専門会社・松碩社を経て現在は和歌山県の組合員である一級彫刻技能士の方と2人体制にて彫刻させて頂いています。

繁忙期は近畿経済産業局長賞受賞、技術展覧会 金賞受賞 合計8回の一級彫刻技能士の方に手伝いして頂いております。

一級印章彫刻技能士、
上野山有徳の略歴と受賞歴

中尾明文堂の四代目店主。大学卒業後、中尾明文堂の四代目店主となり、開運印鑑の中尾明文堂をオープン。手書き文字会社印鑑の中尾明文堂を含む2店の店長でもあります。父親の指導や先輩方のおかげで一級印章彫刻技能士の資格を取得。現在はネットショップの運営とインターネットからの注文の彫刻をしています。

2010年、一級彫刻士の資格を取得、2012年には全国印章技術大競技会 木口密刻の部において、世界文化遺産賀茂御祖神社宮司賞(最高位賞)を受賞いたしました。「一生が勉強」を胸に精進致します。

一級印章彫刻技能士

▲厚生労働大臣認定
一級印章彫刻技能士 平成22年取得

平成21年 第57回 大阪府印章技術展覧会 褒賞 第4席
平成22年 厚生労働大臣認定 一級印章彫刻技能士
第58回 大阪府印章技術展覧会 角印の部 入選
第58回 大阪府印章技術展覧会 密刻の部 褒賞
平成23年 第59回 大阪府印章技術展覧会 密刻の部 金賞
第59回 大阪府印章技術展覧会 技術委員長賞
第59回 大阪府印章技術展覧会 角印の部 褒賞
平成24年 第19回 全国印章技術大競技会 木口密刻の部 大会特別賞第一位 世界文化遺産賀茂御祖神社宮司賞
第19回 全国印章技術大競技会 木口実印の部 銀賞
第60回 大阪府印章技術展覧会 密刻の部 金賞受賞/大阪府中央会会長賞
第60回 大阪府印章技術展覧会 木口 実印・認印の部 銀賞
第60回 大阪府印章技術展覧会 木口密刻の部 無監査作家
平成25年 第38回 九印連技術競技会 実印の部 鹿児島県知事賞(九印連技術競技会最高位賞)
第38回 九印連技術競技会 角印の部 銀賞
第61回 大阪府印章技術展覧会 木口 実印・認印の部 金賞/全印協会長賞
第61回 大阪府印章技術展覧会 木口 角印の部 銅賞全国印章技術大競技会 無監査作家
平成26年 第20回 全国印章技術大競技会 木口角印の部 銀賞
第20回 全国印章技術大競技会 木口実印の部 銅賞
平成28年 第21回 全国印章技術大競技大会 木口実印の部 金賞
第64回 大阪府印章技術展覧会 大阪府知事賞
第28回 大阪府技能競技大会 大阪府知事賞

■第19回全国印章技術大競技会 木口密刻の部にて日本一の賞を受賞いたしました

受賞写真
受賞作品

受賞作品

2012年9月、第19回全国印章技術大競技会 木口密刻の部にて、最高位となる世界文化遺産賀茂御祖神社宮司賞を受賞いたしました。賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は京都市左京区にある神社で通称は下鴨神社とよばれています。 印章の神様を祀る下鴨神社にまつわる賞をいただいたことは、開運印鑑を彫る印章彫刻士としてはとても名誉なことでございます。 これに満足せず、より一層の精進をお約束いたします。

受賞写真
受賞作品

受賞作品

2012年9月、第19回全国印章技術大競技会 木口密刻の部にて、最高位となる世界文化遺産賀茂御祖神社宮司賞を受賞いたしました。賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は京都市左京区にある神社で通称は下鴨神社とよばれています。 印章の神様を祀る下鴨神社にまつわる賞をいただいたことは、開運印鑑を彫る印章彫刻士としてはとても名誉なことでございます。 これに満足せず、より一層の精進をお約束いたします。

■第64回大阪府印章技術展覧会にて大阪府知事賞を受賞いたしました

受賞写真
受賞作品

受賞作品

2016年、第64回大阪府印章技術展覧会。そして第28回大阪府技能競技大会にて、大会二位と大会最高位となる大阪府知事賞を受賞し、表彰式の様子が業界紙(月刊現代印章2016/12月号 月刊文具2016/11月号)に掲載されました。これに満足せず、より一層の精進をお約束いたします。

受賞写真
受賞作品

受賞作品

2016年、第64回大阪府印章技術展覧会。そして第28回大阪府技能競技大会にて、大会二位と大会最高位となる大阪府知事賞を受賞し、表彰式の様子が業界紙(月刊現代印章2016/12月号 月刊文具2016/11月号)に掲載されました。これに満足せず、より一層の精進をお約束いたします。

過去に受賞した代表作品

受賞作品

第19回 全国印章技術大競技会
大会特別賞 第一位 木口密刻の部
「世界文化遺産賀茂御祖神社宮司賞」

受賞作品

第64回 大阪府印章技術展覧会
大阪府知事賞

受賞作品

第59回 大阪府印章技術展覧会
密刻の部「金賞」
「技術委員長賞」

受賞作品

第60回 大阪府印章技術展覧会
密刻の部「金賞」
「大阪府中央会会長賞」

この他にも、数々の賞を受賞した作品をご紹介しています。
印影ギャラリーをご覧ください。

印影ギャラリー

開運会社印鑑について

開運会社印鑑とは
彫刻士が手仕上げ
手書き文字の印稿
会社印鑑の印材
会社印鑑のサイズ
会社印鑑ができるまで
デジタル印鑑について

まず、印鑑の用途をお選びください。

その他の商品はこちら

セットのご注文はこちらから

単品のご注文はこちらから

お買い物ガイド

開運会社印鑑のご注文についてのご案内です。
会社印鑑・開運・ご注文に関するお問い合わせやご質問など、下記までお気軽にお問い合わせ下さい。

お買い物ガイド

開運会社印鑑のご注文についてのご案内です。
ご不明な点がございましたら、下記までお気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0737-23-7567

FAXでのお問い合わせ

0737-23-7568

Eメールでのお問い合わせ

お電話は平日午前9時〜午後6時まで。
FAX・Eメールは24時間OK。

デジタル印影
個人様の開運印鑑

お買い物ガイド

開運会社印鑑のご注文についてのご案内です。
会社印鑑・開運・ご注文に関するお問い合わせやご質問など、下記までお気軽にお問い合わせ下さい。

お買い物ガイド

開運会社印鑑のご注文についてのご案内です。
ご不明な点がございましたら、下記までお気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0737-23-7567

FAXでのお問い合わせ

0737-23-7568

Eメールでのお問い合わせ

お電話は平日午前9時〜午後6時まで。
FAX・Eメールは24時間OK。

ご注文方法について

インターネットからのご注文

当ネットショップからご注文頂けます。24時間受け付けております。

お電話でのご注文

お電話でご注文いただけます(0737-23-7567/受付日時:平日9時~17時)

FAXでのご注文

FAXで24時間ご注文いただけます(0737-23-7568/FAXでのご注文)

営業日時について

土曜・日曜・祝祭日・年末年始が定休日となっております。平日の営業時間は午前9時から午後5時となっております。

お支払い方法について

お支払い方法はクレジットカード、代金引換、銀行振込、郵便振替の4種類をご用意しています(お支払い方法)。

クレジットカード

先払い、振込手数料は当店が負担いたします。

クレジットカード

代金引換

代金引換は手数料無料、最短納期でのお届けが可能です。配達員に代金をお支払い下さい。

銀行振込(先払い)

先払い、振込手数料はお客様負担となります。

郵便振替(先払い)

送料について

印鑑の送料は1万円未満は520円(税込)、1万円以上は無料です。
発送はヤマト運輸、またはゆうパックでお届けいたします。
ゴム印の発送についてはヤマト運輸、ゆうパック、またはレターパックにてお届けします。
詳しくは送料・配送方法をご覧下さい。

お届けについて

午前中(8-12時)/14-16時/16-18時/18-20時/19-21時

購入代金1万円以上の商品の配送の場合、配達日の指定が可能ですので、お届け日時をご指定下さい。
ご指定の場合は18日以降でご指定ください。
ご指定がない場合は18日以内でのお届けとなります。
※吉日や至急などのご希望は必ず備考欄にご記入下さい。

返品と交換、保証について

お客様都合による返品、交換、ご注文後のキャンセルはご容赦下さい。当方のミスによる不良品は到着日より7日以内にご連絡をお願い致します。当店でお買い上げいただきました商品(開運印鑑)につきましては全て5年間の保証をお付けしております(返品・交換・保証)。

お問い合わせ先

店舗名 中尾明文堂ネット店
住所 〒649-0304 和歌山県有田市箕島443-4
TEL 0737-23-7567
FAX 0737-23-7568
(FAX用紙のダウンロード)
メール info@kaishain.jp
(お問い合わせフォーム)

お問い合わせ

店舗名 中尾明文堂ネット店
住所 〒649-0304 和歌山県有田市箕島443-4
TEL 0737-23-7567
FAX 0737-23-7568
メール info@kaishain.jp
URL https://kaishain.jp/