トップへ戻る

企業の顔となる印鑑
会社角印とは
角印が押された文書は信頼性を高めます

ホーム > > 角印とは

角印とは、会社や団体などの代表印の一種で、印影が四角い形の印鑑です。主に請求書や領収書など、会社名義で発行する文書に押され、確認を行ったことを証明する役割を果たします。

角印についての事前知識


会社角印とは

角印は会社印、社印とも呼ばれます。社名の入った、法的には届け出ることのない印鑑のことです。領収書や書類に捺印され、会社や法人・個人事業主の権威を象徴する重要な印鑑です。文字数のバランスにより社名の後に「印」や「之印」を使い分けして字入れしていきます。

角印
角印

角印の用途と役割

角印は主に以下の文書などに使用されます。


  • ・請求書
  • ・領収書
  • ・見積書
  • ・発注書

これらの文書に押印することで、発行元が自社であることを示し、確認を行ったことを証明します。特に、契約書などの重要な文書には実印が必要ですが、覚書などの重要度が低い契約書には角印が押されることがあります。

法人角印の効力

”法人角印”
法的効力
角印は法務局に登録されることがないため、実印と比べて法的効力は弱いです。契約書に角印が押印されていても、その書類自体の法律上の効力に影響を与えることはありません。

信頼性の向上
角印が押印されていることで、書類が正式なものであることを示し、受け取る側に信頼感を与えます。何も印鑑が押されていない書類よりも、角印がある方が信頼性が高く感じられるため、ビジネス上のやり取りにおいて重要な役割を果たします。
確認の証明
角印は、書類に記載された内容が確認されたことを示す役割があります。例えば、請求書や領収書に押印することで、その内容に間違いがないという証明となります。

使用用途
角印は、請求書、領収書、見積書、発注書などの社外文書や通達などの社内文書に使用されます。重要な契約書には実印を使用することが一般的ですが、重要度の低い契約書や覚書には角印が押されることがあります。

法人の角印は法的効力は持たないものの、ビジネス上での信頼性や正式な確認を示すために重要な役割を果たします。そのため、多くの企業が日常業務で頻繁に使用しています。

会社角印の決まり事って?


角印に関する決まり事は、法律で厳密に定められているわけではありませんが、一般的に守られている慣習や、より円滑なビジネスを行うための注意点があります。

角印の素材と種類

角印は様々な素材で作成可能です。一般的な素材には以下があります。

柘植(つげ):伝統的な木材
水牛:耐久性が高い
ゴム:コストパフォーマンスが良い

角印の素材と種類

角印のサイズ

会社角印に明確な規定はありませんが、一般的には18mm、21mm、24mmのサイズから選ばれることが多いです。
刻印する文字数が多い場合は、少し大きめのサイズを選ぶと、文字が潰れて見えにくくなるのを防ぐことができます。
通常、角印は会社実印・法人銀行印より大きめのサイズが一般的です。
角印は登録が必要ないため、サイズに制限はありません。一辺の長さが30mm以内であれば、ほとんどの書類に押印可能です。

角印のサイズ

  • ・取引金額が大きくなるほど大きいサイズが好まれます。建築業界は24mmが多いです。大きいサイズが信頼の証のように捉えられているのかもしれません。
  • ・代替わりの際により大きいサイズで作成されるのが運気的にオススメです。
会社印鑑のサイズ

角印の彫り方について

角印の彫り方は、右から左に向かって会社名を縦書きに彫ります。
会社名:通常、法人名を彫刻します。
*文字数によって綺麗に収めるために「印」や「之印」を追加します。

表記例
「株式会社 中尾明文堂」
「株式会社 中尾明文堂 印」
「特定非営利活動法人 中尾明文堂(之印)」


株式会社Kisyu Nakao・株式会社中尾工業 医療法人 なかお会・有限会社中尾商事
  • ・縦書きが一般的ですが、横書きも可能です。
  • ・英語やアルファベットも可能です。
  • ・支店名を含めることも可能です。(例:中尾明文堂株式会社大阪支店印)
彫刻士

書体

  • ・偽造や悪用されにくい書体を選ぶことが推奨されます。
  • ・篆書体や印相体(吉相体・開運書体)などが一般的です。
  • ・角印(会社印)は大らかな気品と風格を持ち、会社の発展存続をあらわす力強い字体の印が吉とされます。
  • ・当店では、印稿を職人が手書きで作成しているので、セキュリティ面でも安心です。
手書き文字の印稿
角印

角印の押し方

社名や代表者名に重なる位置:書類の会社名や代表者名に重なる位置に押印します。一般的には、社名などの文字の右側に印影が重なるように配置します。これは、書類の偽造や悪用を防ぐためです。
ただし、決まったルールはなく、会社独自のルールがある場合もあります。重要なのは、どこに押すかを決めて、全ての書類でルールを統一することです。

会社角印についてよくあるご質問


Q 角印は必要?
A

角印と銀行印は会社設立後の実務において必要になります。角印は会社名が彫られた印鑑で、主に請求書や見積書に捺印する用途として使われます。 法人はもちろんのこと、個人事業主においても、屋号をつけている場合は作っておきましょう。 企業を相手に商売をするのであれば、やはり社印が捺印された請求書を請求されれるはずです。 ゴム印でもかまわないので、個人事業主の場合も角印は作っておきましょう。

Q角印と丸印の違いって何?
A

法律上、角印と丸印の違いはありません。丸印=代表者印(印鑑登録あり)、角印・銀行印=印鑑登録をしない認 め印といった使い分けがなされていると思います。 契約書等に代表者名などと併記して捺印するのが丸印、 領収 書や請求書、見積書などに会社が発行した文書であることを示すために使用するのが角印です。 請求書や見積書 は実印や銀行印を使う書類に比べて重要度が低いので認め印として角印を使っているということです。


項目 角印 丸印
形状 四角
サイズ 20~30mm 18~21mm
押印位置 文字と重なるように 所定の位置に押印
用途 領収書・請求書・見積書 契約書
Q社名の文字数に応じて角印のサイズを決めるのですか?
A

一般的には、社名の文字数に基づいて角印サイズを選択するという方法もありますが、当店の場合は印稿を手書きで作成し、手仕上げで彫刻をします。文字を小さめにしたり大きめにすることも可能です。希望のサイズがありましたら、そのサイズにあわせて彫刻することも可能ですので、悩んでいる方は一度ご相談ください。


手書き文字の印稿
Q 角印のサイズが通常より小さいとどのような影響があるの?
A
文字の判読性低下
・社名や屋号の文字が小さくなり、読みにくくなる。
・特に漢字の複雑な文字は判別が困難になる可能性がある。

印影の見栄え悪化
・社名の文字数に対してサイズが小さすぎると、文字が密集して見栄えが悪くなる可能性がある
・印影全体のバランスが崩れ、プロフェッショナルな印象を損なう可能性がある。

”書類を見ている男性”
実用性の低下
・押印時に安定性が低下し、きれいな印影を得にくくなる可能性がある。
・文書上で目立ちにくくなり、印鑑としての機能性が低下する可能性がある。

他の印鑑とのバランス崩壊
・会社実印や法人銀行印とのサイズバランスが崩れる。
・通常、角印は会社印鑑セットの中で最も大きいサイズであるべき。

適切なサイズ選択は、社名の文字数と他の印鑑とのバランスを考慮して行うことが重要です。一般的に、18mm~24mmのサイズが角印に適しています。

Q角印のサイズが大きすぎるとどのような問題があるの?
A
印影のバランス崩壊
・社名の文字数に対してサイズが大きすぎると、印影の余白が多くなり見栄えが悪くなる可能性がある。
・印影全体のバランスが崩れ、プロフェッショナルな印象を損なう恐れがある。

実用性の低下
・大きすぎる角印は取り扱いが不便で、押印時に安定性が低下する可能性がある。
・書類のスペースに収まりきらず、適切な押印が困難になる場合がある。

他の印鑑とのバランス崩壊
・会社実印や法人銀行印とのサイズバランスが崩れる。
・通常、角印は会社印鑑セットの中で最も大きいサイズであるべきだが、極端に大きいと違和感が生じる。

適切なサイズ選択は、社名の文字数と他の印鑑とのバランスを考慮して行うことが重要です。一般的に、18.0mm~24.0mmのサイズが推奨されており、その中から最適なものを選ぶことが望ましいでしょう。

Q角印はどこに登録されるの?
A

角印は、一般的にどこにも登録されない印鑑です。


登録不要: 角印は法務局に登録されることがなく、実印や銀行印とは異なり、公式な登録手続きが必要ありません。
認め印としての使用: 角印は主に認め印として使用され、請求書や領収書などの文書に押印されることが多いです。このため、法律上の効力は持たないものの、書類の信頼性を高める役割を果たします。
法的効力がない: 角印が押印された文書は、その文書自体の法律上の効力に影響を与えることはありません。つまり、角印が押されていなくても文書の効力は失われません。
Q角印が押印されていないとどのような問題が生じるの?
A

角印が押印されていない場合、以下のような問題が生じる可能性があります。


1.書類の信頼性低下

角印が押印されていないと、受け取る側から見てその書類が正式なものであるか疑問視されることがあります。特にビジネス上のやり取りでは、印鑑の有無が信頼性に大きく影響します。


2.トラブルの発生

角印がない場合、誰かが無断で書類を作成したのではないかという懸念が生じる可能性があります。これにより、取引先との信頼関係が損なわれることも考えられます。


3.書類の扱いに関する不安

領収書や請求書などに角印が押されていないと、その内容に間違いがあるかもしれないという不安感を与えます。受け取った側は、正式な文書として扱うことをためらうかもしれません。


角印は法的効力を持たないものの、実務上では重要な役割を果たします。そのため、押印を怠ることで生じる信頼性やトラブルのリスクを考慮し、適切に使用することが求められます。

Q個人事業主にとっての角印って?
A

個人事業主にとって角印は、法的には必須ではありませんが、ビジネス上重要な役割を果たします。
主に屋号で活動する個人事業主にとって角印は有用です。角印を使用することで、請求書や領収書などの業務書類に押印し、個人の認印を使うよりも事業としての信頼性を高めることができます。
角印は、書類の確認を行ったことを証明する役割があり、法的効力はなくとも、取引先に対して信頼感を与える効果があります。特に、何も押印されていない書類よりも、角印が押された書類の方が信頼度が高く感じられます。このため、個人事業主が事業規模を拡大したり、書類の事務処理が増えたりした場合、角印の作成を検討することをおすすめします。

Q角印の電子化って?
A
”パソコンと男性”

角印の電子化は、デジタル時代に対応したビジネス文書の新しい押印方法として注目されています。電子印鑑は、ペーパーレス化やリモートワークの普及に伴い、その需要が高まっています。


電子印鑑の作成方法には、フリーソフトを利用する方法や専門業者によるサービスを利用する方法があります。作成時のポイントとしては、社名や「之印」などの文言を入力し、楷書体や行書体といった読みやすい書体を選択し、赤色または朱色で作成することが推奨されます。また、PNG形式で透過背景にすることで、様々な文書に違和感なく使用できます。


電子印鑑のメリットとしては、ペーパーレス化への対応、リモートワークでの書類処理の容易さ、WordやExcelなどの電子ファイルでの使用が可能になることが挙げられます。一方で、セキュリティ面での懸念もあるため、適切な管理が必要です。


専門サービスを利用することで、現在使用している丸印や角印をそのまま電子化し、スマートフォンやタブレットなど様々な端末から押印できるようになります。このようなサービスでは、セキュリティ対策も施されているため、安心して利用できます。


角印の電子化は、ビジネスのデジタル化を促進し、業務効率の向上に貢献する一方で、従来の印鑑文化との調和や法的効力の問題など、検討すべき課題も残されています。

まず、印鑑の用途をお選びください。

その他の商品はこちら

セットのご注文はこちらから

単品のご注文はこちらから

お買い物ガイド

開運会社印鑑のご注文についてのご案内です。
会社印鑑・開運・ご注文に関するお問い合わせやご質問など、下記までお気軽にお問い合わせ下さい。

お買い物ガイド

開運会社印鑑のご注文についてのご案内です。
ご不明な点がございましたら、下記までお気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0737-23-7567

FAXでのお問い合わせ

0737-23-7568

Eメールでのお問い合わせ

お電話は平日午前9時〜午後6時まで。
FAX・Eメールは24時間OK。

デジタル印影
個人様の開運印鑑

お買い物ガイド

開運会社印鑑のご注文についてのご案内です。
会社印鑑・開運・ご注文に関するお問い合わせやご質問など、下記までお気軽にお問い合わせ下さい。

お買い物ガイド

開運会社印鑑のご注文についてのご案内です。
ご不明な点がございましたら、下記までお気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0737-23-7567

FAXでのお問い合わせ

0737-23-7568

Eメールでのお問い合わせ

お電話は平日午前9時〜午後6時まで。
FAX・Eメールは24時間OK。

ご注文方法について

インターネットからのご注文

当ネットショップからご注文頂けます。24時間受け付けております。

お電話でのご注文

お電話でご注文いただけます(0737-23-7567/受付日時:平日9時~17時)

FAXでのご注文

FAXで24時間ご注文いただけます(0737-23-7568/FAXでのご注文)

営業日時について

土曜・日曜・祝祭日・年末年始が定休日となっております。平日の営業時間は午前9時から午後5時となっております。

お支払い方法について

お支払い方法はクレジットカード、代金引換、銀行振込、郵便振替の4種類をご用意しています(お支払い方法)。

クレジットカード

先払い、振込手数料は当店が負担いたします。

クレジットカード

代金引換

代金引換は手数料無料、最短納期でのお届けが可能です。配達員に代金をお支払い下さい。

銀行振込(先払い)

先払い、振込手数料はお客様負担となります。

郵便振替(先払い)

送料について

印鑑の送料は1万円未満は520円(税込)、1万円以上は無料です。
発送はヤマト運輸、またはゆうパックでお届けいたします。
ゴム印の発送についてはヤマト運輸、ゆうパック、またはレターパックにてお届けします。
詳しくは送料・配送方法をご覧下さい。

お届けについて

午前中(8-12時)/14-16時/16-18時/18-20時/19-21時

購入代金1万円以上の商品の配送の場合、配達日の指定が可能ですので、お届け日時をご指定下さい。
ご指定の場合は15日以降でご指定ください。
ご指定がない場合は15日以内でのお届けとなります。
※吉日や至急などのご希望は必ず備考欄にご記入下さい。

返品と交換、保証について

お客様都合による返品、交換、ご注文後のキャンセルはご容赦下さい。当方のミスによる不良品は到着日より7日以内にご連絡をお願い致します。当店でお買い上げいただきました商品(開運印鑑)につきましては全て5年間の保証をお付けしております(返品・交換・保証)。

お問い合わせ先

店舗名 中尾明文堂ネット店
住所 〒649-0304 和歌山県有田市箕島443-4
TEL 0737-23-7567
FAX 0737-23-7568
(FAX用紙のダウンロード)
メール info@kaishain.jp
(お問い合わせフォーム)

お問い合わせ

店舗名 中尾明文堂ネット店
住所 〒649-0304 和歌山県有田市箕島443-4
TEL 0737-23-7567
FAX 0737-23-7568
メール info@kaishain.jp
URL https://kaishain.jp/